私事ですが昨日(12/23)が仕事納めでした!
最終出勤日は支社で事務のお仕事^^
三重県津駅からの風景です笑
今日から約2週間の冬休み。
もう、この日が嬉しくて嬉しくて!ここ1週間ソワソワしていました笑
その理由は今までの社会人生活12年の中でこんなにも休んだ経験がなかったから。
アパレルや飲食の現場で働いている方ならお分かりだと思いますが、接客業界でクリスマスシーズンから長期休むなんてありえないこと。この期間は一年で最も人が出かけててお金を使う時期ですから!
過去最も忙しかった時期に休む今の働き方、
私にとってはまさに次元上昇的な出来事です笑
そのくらい、私はこの働き方を実現できたことが嬉しい。
今年は自分のやりたいことがぼんやりとした状態からスタートし、徹底的に自分に向き合った一年でした。
3月に才能心理学を学び、
自分の才能が分かってから、怖かった転職活動に踏み切りました。
私の約3ヶ月間の転職活動は今振り返れば笑えますが、当時は不安で不安で動悸が止まらなかったり、選考で落ちては自分に自信がなくなったり、有りえない事が起きたりと、内容が濃い転職活動でした笑(当時の葛藤中の記事、よかったら読んでみてください笑↓)
才能心理学をきっかけに、才能を活かして自分らしく経済的にも精神的にも豊かに生きる為には自分の感情(良いも悪いも含めて)に向き合う事が大切だと学び、自分の感情の扱い方を変えてから、取り巻く環境が変わり始めました。
今回嬉しくてたまらない長期休暇も「なんでこんなに嬉しさを感じるんだろう?」って自分の感情を一つ一つ深掘りして分かったのが、
それだけ自分にとって家族との時間が大切であること、
自分の才能を活かして、自分にとっての理想の働き方を実現したい気持ちをずっと大切にしてきた「想い」でした。
ようやく手に入れ始めた理想の働き方の第一歩が嬉しくて嬉しくて。これが今の感情の源なんだって分かりました。
そして、もう一つ気付いたのはこの嬉しさと同じくらい過去の私は無理だと思い込んでいたこと。
働いていれば、
「過去今までそんなことをした人は一人も居ない。」
「今までずっとこうだったから仕方がない。」なんて、実例がないことを理由に跳ね返されることは沢山あります。
(私は思ったら言うタイプなので、この経験の数は計り知れません笑)
それでも、
大事なのは「周りもそうだから。」、「今までずっとこうだったから仕方がないね。」なんて他者のせいにして思考停止になるのでなく、「私はこう在りたい。」と決めて、そのためにどうするのか?今までと違う選択を積み重ねていくこと。
どう働きたいか?を決めるのは他の誰でもなく、〝今〟の自分。
来週からいよいよ才能プロファイリングセッションの一回目を名古屋で迎えます。
どんな才能の源泉が見つかるか今からとても楽しみです^^
自分の才能を見つけるプロファイリングのお問い合わせはこちらから。
Yoko